自然とアートがつながる
「リボーンアート・フェスティバル2021-22」鑑賞レポート
今回は、石巻市周辺で開催されている「リボーンアート・フェスティバル2021-22」に行ってきました!実際に訪れて感じた魅力をたっぷりご紹介します!
Photo by Taichi Saito & ©︎Reborn-Art Festival
リボーンアート・フェスティバルとは

今回の開催で3回目となるリボーンアート・フェスティバルは、宮城県の石巻を主な舞台とした、「アート」「音楽」「食」の総合芸術祭。東日本大震災の被災地で、「Reborn-Art=人が生きる術」をキーワードに掲げ、2017年に始まりました。今期のリボーンアート・フェスティバルのテーマは、「利他と流動性」。震災から10年という節目に2021年夏と2022年春の2期にわたって開催されます。
夏会期は9/26(日)まで開催!
会期中何度も楽しめる「リボーンアート・パスポート」は
宮城県民割がおトク!
アート作品の鑑賞には「リボーンアート・パスポート」の購入が必要です。パスポートの料金は、一般3,500円、高・専・大学生3,000円ですが、なんと県内在住者は2,000円ととってもおトク!パスポートを買えば、期間中何度でも訪れることができます。鑑賞エリアも複数あるので何日かに分けてまわるのもおすすめ。
料金やパスポートに関する詳しい情報はコチラから。
エリアは全部で6会場!
アート作品の会場エリアは石巻市街地をはじめとした6会場。
アートを楽しむと共に石巻や女川などの魅力も味わうことができるのがこのフェスティバルの特徴です!
石巻市街地エリア

日和山公園や石ノ森萬画館なども会場となっている石巻市街地エリアには、11の作品が点在。他のエリアとは異なり、市街地ならではの建造物を生かしたアートが多数展示されています。





女川エリア

今回新たに加わった女川会場。
2015年3月にできた新しい駅舎にある最上階の展望デッキからは、女川の町並みと女川湾を一望できます。駅前から向かって徒歩圏内に作品が点在。

「Wish Tree」はオノ・ヨーコが世界中で続けている参加型の作品シリーズ。訪れた人々が願いを短冊に書き、木の枝に結ぶことでさまざまな人の願いであふれる作品となっていきます。願いごとを書いた札は全てアイスランドにあるIMAGINE PEACE TOWERのWishing Wellに保存されるそう。

「Wish Tree」は震災遺構の「旧女川交番」の目の前に展示されています。震災後にできた女川駅舎や商店街と対比されるように残る「旧女川交番」に加え、未来への願いを書き記す「Wish Tree」の存在は、アートと共に震災時の様子や復興への歩みについても想いを巡らせるきっかけになります。

桃浦エリア

桃浦エリアでは、カキの養殖が盛んな漁村に残る旧荻浜小学校が会場。2018年に廃校となった小学校に入ると、残る掲示物から当時の面影も感じられ、どこか懐かしい気分にさせてくれます。

旧荻浜小学校の体育館内に設置されているのは、Bank Band feat.MISIAによる新曲「forgive」をモチーフとして、空間全てが作品となっているインスタレーション・アート。
真っ暗な道を抜けた先に広がる景色と体育館内に響きわたる音楽がまるで異世界に迷い込んだかのような感覚にさせてくれます。
まさに五感で楽しむアート作品です。




荻浜エリア


桃浦エリアから車で10分程で着く場所にある荻浜エリアは、カキの養殖場を抜けて小径を少し歩くとたどり着くホワイトシェルビーチがメイン会場。
ホワイトシェルビーチに向かう道中では、緑色の木々の隙間から差し込む光や空と海の青色がとてもきれい!心地良い風と鳥や虫たちの鳴き声が夏の暑さを和らげてくれます。
2017年のリボーンアート・フェスティバルから展示されている「White Deer(Oshika)」はこのフェスティバルの象徴的存在。鹿のはく製を3Dスキャンしたデータを元に作られた作品。古来から「神使」や「神獣」と呼ばれる鹿が遠くの空を見上げる姿からは神秘的な雰囲気が感じられます。



小積エリア

2017年、鹿の命を少しでも循環させるため、リボーンアート・フェスティバルのオフィシャル施設として設立された鹿肉解体処理施設「フェルメント」がある小積エリア。


「フェルメント」内には、牡鹿半島の地図が壁一面に貼られています。地図には手書きで各施設の場所や道路が完成した年などが書かれていて、地図上ではなかなか想像することのない牡鹿半島で暮らす人々の様子が自然と思い浮かんできます。

鮎川エリア
牡鹿半島の南端部に位置する鮎川エリアには、「リボーンアート・フェスティバル2019」の2作品が展示されています。


「アート」だけじゃない
「食」や「音楽」も楽しむ総合芸術祭


地元の海の幸をふんだんに使った料理などから、石巻の食材の魅力や環境の課題についても考えさせる一品を提供する『リボーンアート・ダイニング』や地元食材を使った明るく元気な食堂『はまさいさい』など、リボーンアート・フェスティバルでは「食」を通して新たな出会いを創造してくれます。

また、8/29(日)に開催される音楽LIVE「ワン・バイ・ワン・プラス〜10年目のフレームより〜」はオンラインでの配信チケットも販売中。
9/1(水)23:59まではアーカイブ視聴もできます。視聴チケット購入はコチラから!
いかがでしたか?
気になる情報をゲットして、「リボーンアート・フェスティバル2021-22」を最大限楽しんでみては。公式サイトも要チェックです!
また、来場の際は「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」も確認のうえ鑑賞をお楽しみください。
石巻市や牡鹿半島、女川町に住む人々の暮らしも感じられる「リボーンアート・フェスティバル2021-22」。
みなさんもぜひ実際に訪れて、肌でアートを感じてみてください!
