4/22㈫〜毎回大好評の「禅をきく会」開催!現地と2回の動画配信
禅に親しみのない方でも分かりやすい!現代に通じる教えが見つかるかも

▲(左から)露の団姫師匠、盛田正孝老師、南直哉老師、千葉公慈老師※チラシより
「禅をきく会」は、住職の法話で禅や仏教について理解を深められる、毎年多くの人が参加する人気の催し。2025年度は、太白区文化センター楽楽楽ホールで現地開催と、動画配信(2回のみ)で開催。初参加の方や、今まで禅に触れたことがないという方でも分かりやすい内容なのでこの機会にぜひ。参加料は各講演500円。お話に耳を傾けながら、心穏やかなひとときを過ごしてみては。
《禅をきく会》
【会場】仙台市太白区文化センター「楽楽楽ホール」
【時間】14:30〜16:30 【参加料】各講演500円
◎動画配信あり:4/22㈫の回…8/1㈮〜9/30㈫ 、10/20㈪の回…2026年2/1㈰〜3/31㈫
●4/22㈫ 曹洞宗特派布教師・島根県常光寺住職 野津雅史 老師
「生老病死は仏の道」
●6/5㈭ 落語家・天台宗道心寺住職 露の団姫 師匠
「落語家・まるこの仏道修行」
●8/4㈪ 大本山總持寺副貫首・岩手県正法寺専門僧堂堂長 盛田正孝 老師
「葬儀の在り方について」
●10/20㈪ 曹洞宗特派布教師・秋田県永泉寺住職 猪股尚典 老師
「苦しみから立ち上がる時~AIが示す未来と仏教~」
●12/11㈭ 恐山院代・福井県霊泉寺住職 南直哉 老師
「生死の流儀」
●2026年2/9㈪ 学校法人栴檀学園 東北福祉大学学長 千葉公慈 老師
「絵解き「涅槃図」─インド仏典の物語から─」