lifestyle

美容食としても大人気!
7月10日は“納豆の日”!

カラダの中から美しく!栄養満点&美肌効果も
日本のスーパーフード・納豆の魅力を深掘り!

女性なら誰しも「キレイになりたい」と思ったことがあるはず。だけど、毎日お仕事や家事に追われる中で、常に美容や健康に気を遣ったメニューを考えるのは大変ですよね。そんなとき、強い味方になってくれるのが“納豆”!元々体に良いイメージが強い納豆ですが、具体的に美容にどんな効果があるか知らないという方も多いのでは?そこで“納豆の日”である7月10日に合わせて、納豆・豆腐など大豆を使った商品を手がける『太子食品工業』商品開発室の早坂さんにお話を伺いました!

トップモデルが選ぶ美容食第1位は納豆
ポリアミン”で体の中から美しく!

現役トップモデルたちに「美容のために摂っている食品は?」とアンケート(※)を行ったところ、ヨーグルトと並んで第1位に選ばれたのが納豆!血液をサラサラにして生活習慣病を防ぐことでも知られている納豆ですが、トップモデルたちが積極的に摂取していることからも分かるように、美容食としての効果も知られてきているようです。

数ある納豆の成分の中でも特に美容に良いのが、大豆が発酵するときに増える「ポリアミン」という成分。細胞の生まれ変わりを正常にしてくれる効果があるので、新陳代謝を促進したり、肌のターンオーバーを正常化してくれたり、何より脂肪が燃焼されやすい体質になるので太りにくくなるといった効果も見込めるのだそう!ポリアミンは元々体内で作られる成分ですが、加齢によってその量が減少してしまうため、納豆で簡単に摂取できるのはありがたいですね。

(※出典…全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター HPより)



美容や健康に良いことばかり!
知られざる納豆のポテンシャル

納豆は、美容にもってこいといわれる“高ポリアミン食”のすべての要素(大豆、発酵食品、食物繊維)を兼ね備えた美容食!ポリアミンのほかにも、若々しい肌を維持してくれるたんぱく質、健康な皮膚や髪・爪などを作ってくれるビタミンB2、肌の油分と水分のバランスを整えてくれるビタミンE、細胞を正常な状態に保ってくれるカリウムなど、もはやサプリかのような美肌成分のオンパレード!マスクをしていることが多いせいか肌荒れが気になる今日この頃。こんなに美容に良い成分が含まれていることを知ってしまった今、納豆を食べずにはいられません。今すぐ買いに行かねば!ちなみに食品なのでたくさん食べても害はないそうですが、毎日1パックなど継続して食べるのがより効果的なのだとか。



納豆ごはんだけじゃない!
より美容に効果的な食べ合わせとは?

納豆を食べよう!と思い立ったときに、真っ先に思い浮かぶのは納豆ごはんですよね。その他にも食べ合わせの良い食品はあるのでしょうか?早坂さん曰く、「納豆を食べるときは、同じく発酵食品のキムチと一緒に食べるのがおすすめです!」とのこと。納豆菌がキムチの乳酸菌をより活性化し、相乗効果が生まれるのだそう。納豆キムチ丼やうどんにすれば、お腹いっぱいにもなるし良いことずくめですね。

納豆を食べる際は付属のタレをかける方が大半だと思いますが、実は塩こうじをタレの代わりに少量入れていただくのもおすすめ!「塩こうじもキムチと同じく発酵食品なので、最高の組み合わせなんです!」と早坂さん。ぜひ試してみて!



粒の大きさによる違いは?
かしこく選んでおいしく食べよう!

納豆にはひきわりや小粒、大粒などさまざまな種類がありますが、粒の大きさによる栄養価などの違いはあるのでしょうか?実はこんな違いが!

◎ひきわり……消化しやすいので、ご高齢の方や乳幼児の方におすすめ!
       骨にいいビタミンKなどが粒納豆に比べて豊富!

◎小粒・大粒…皮がついているので、食物繊維をひきわりより多く摂取できる!

ちなみに、皆さんは納豆をどれくらいかき混ぜますか?実はタレを入れる前にかき混ぜると、糸に空気が含まれてふわふわの食感になるのだそう!美食家で有名な魯山人は300~400回かき混ぜていたと言われています。何回混ぜても美容の効果は変わらないそうなので、好きなだけかき混ぜて食べましょう!

最後に…『太子食品』の数ある納豆の中で早坂さんが一番好きなのが「北の大豆シリーズ」だそう。じっくり丁寧に発酵しているので旨味が豊富!たんぱく質が多く糖度の高い北海道産大豆だけを使用するなど、素材選びにもとことんこだわっているため、ふっくら食感&豆の甘みを味わえる自慢の逸品に仕上がっています。お求めはぜひお近くのスーパーで!



コロナ禍によって、改めて注目を浴びている発酵食品。中でもメジャーな納豆に、こんなに美容に良い成分が含まれているとは驚きでした!納豆のイメージが少し変わったという方もいるのでは?

納豆は身近な食材でありながら、美容や健康に良い優れもの。ぜひ納豆を使ったレシピやおすすめの食べ合わせで、“納豆のある生活”を習慣化してみてはいかが?

【取材協力】
太子食品工業株式会社 商品開発室 早坂静恵さん
太子食品工業HP http://www.taishi-food.co.jp

※掲載の記事は2020年07月09日時点の情報となり、掲載内容によっては終了している場合もございます。あらかじめご了承ください。